2025年2月、走りの質&楽しさにこだわった特別モデル新型オーラオーテック スポーツスペックがデビューをしました。
スポーツスペックの外装・エクステリアは、ベースとなっている標準モデルと非常に似ていますが、足まわりの装備を中心に様々な違いが…。
今回デビューをしたスポーツスペックと標準モデルはそれぞれ、どのようなデザインをしているのでしょか?また、どのような違いがあるのでしょうか?
実車がぞを使って、新型オーラオーテック スポーツスペックと標準モデルの外装・エクステリアの違いを紹介します。
目次
オーラオーテック スポーツスペックと標準モデルの外装【見た目の特徴を確認】
2025年2月にデビューをした新型オーラオーテック スポーツスペックとベースになっている標準モデルの外装・エクステリアは、このようなデザインをしています。
■新型オーラオーテック スポーツスペックの外装
■新型オーラオーテック 標準モデルの外装
外装の基本的な装備はまったく同じ
スポーツスペック/標準モデルどちらも、ドットパターンのフロントグリルやメタル調のフロント&リヤのプロテクター、ガンメタ塗装のアルミホイールなど基本的な外装・エクステリアのパーツに違いはありません。
■新型オーラオーテックのフロントグリル
また、シーケンシャルウィンカー付きのフルLEDのヘッドライトやブルーに光るシグネチャーランプなどライト関係の装備&機能も差がありません。
■新型オーラオーテックのフルLEDヘッドライト
そのため、パッと見ただけでは、スポーツスペックか標準モデルか見分けることは難しくなっていました。
ボディサイズは若干の違いが…
新型オーラオーテック スポーツスペックと標準モデルの基本的な装備&アイテムに差はありませんが、ボディサイズは若干異なります。
全長や全幅、全高に差はないのですが、スポーツスペックと標準モデルでは足回りに違いの影響で最低地上高に若干の違いが…。
■標準モデルのスポーツスペックのボディサイズ比較
足まわりを強化したスポーツスペックの方が最低地上高が5mm低くなっており、安定感のある走りを実現しています
ただ、全長や全幅、ホイールベースなどに差はないため、取り回しや運転のしやすさに関しては違いはありませんでした。
オーラオーテック スポーツスペックと標準モデルの外装【装備の違いを確認】
ボディサイズが異なる新型オーラオーテック スポーツスペックと標準モデルですが、備わっている装備&アイテムを確認してみたところ、次のような違いがありました。
・ルーフスポイラー
・サスペンション
・ダンパー
・タイヤ
足まわりを中心に違いがあるスポーツスペックと標準モデルですが、具体的にはどのような違いがあるのでしょうか?
この2台のモデルの外装・エクステリアの装備の違いを紹介します。
エンブレム
2025年2月にデビューをした新型オーラオーテック スポーツスペックとベースになっている標準モデルの外装の装備の違いのひとつが、エンブレムです。
スポーツスペック/標準モデルどちらもフロントグリル内とリヤの右下の2ヶ所にオーテック専用エンブレムを装着しています。
ただ、リヤのエンブレムのデザインに違いがあり、スポーツスペックは、”AUTECH SPORT SPEC”と描かれた専用デザインに…。
■新型オーラオーテック 標準モデルのリヤのエンブレム
■新型オーラオーテック スポーツスペックのエンブレム
スポーツスペックと標準モデルはフロントグリル内のエンブレムに違いがないこともあり、このリヤのエンブレムがこの2台のモデルを見分ける唯一の場所かなと思いました。
ルーフスポイラー
また、ルーフスポイラーも、新型オーラオーテック スポーツスペックと標準モデルの外装・エクステリアで異なる装備&アイテムのひとつです。
並べて比べてみないと分からないですが、スポーツスペックの方がサイズがひと回り大きく、迫力がある後ろ姿を演出する大型サイズのルーフスポイラーを採用しています。
■新型オーラオーテック 標準モデルのルーフスポイラー
■新型オーラオーテック スポーツスペックのルーフスポイラー
また、スポーツスペックのルーフスポイラーは上向きになっており、標準モデルよりも高い整流効果が期待できるのも注目ポイントのひとつですよ。
サスペンション
また、車の乗り心地や走行性能を左右する重要なパーツのひとつでもサスペンションも、新型オーラオーテック スポーツスペックと標準モデルで異なる装備&アイテムのひとつです。
標準モデルのオーラ オーテックは、快適な乗り心地を重視したサスペンション設定となっています。
一方、スポーツスペックでは、よりスポーティな走行性能を実現するために、車の重さを支えるスプリングの硬さ(バネ定数)を高めています。
■新型オーラオーテック スポーツスペックのサスペンション
また、路面からの衝撃を和らげるショックアブソーバー(ダンパー)も変更してして、路面の凹凸や横風によるふらつきを抑え、直進安定性が向上させてのも注目ポインチのひとつですよ。
ダンパー
また、新型オーラオーテック スポーツスペックと標準モデルでは、装着しているダンパーも異なります。
走りにこだわったスポーツスペックは、車体の微細な振動を吸収し、操縦安定性や乗り心地を良くするヤマハ製の「パフォーマンスダンパー」を装着。
■スポーツスペックに採用のパフォーマンスバンパー
(画像引用:カー ウォッチ インプレッション)
専用のサスペンションと相まって、乗り心地やカーブを曲がった時の安定感をワンランク上に引き上げてくれているそうですよ。
タイヤ
また、2025年2月にデビューをした新型オーラオーテック スポーツスペックと標準モデルでは履いているタイヤも異なります。
標準モデルは、しっとりとしたハンドル操作と快適で落ち着いた乗り味が特徴のブリヂストンのトランザ T005A(TURANZA T005A)を標準装備しています。
■標準モデルに採用のトランザ
一方、スポーツスペックは、ミシュランから発売されている”イー プライマシー(e-Primacy)”を採用。
■スポーツスペックに採用のイー プライマシー
“イー プライマシー(e-Primacy)”もトランザと同じコンフォートタイヤの部類に入るのですが、専用のダンパーやサスペンションの影響もあり、スポーツスペックの方がシャープな乗り味に…。
また、イー プライマシー(e-Primacy)は転がり抵抗の小ささも特徴のひとつなので、ベースとなっている標準モデルより燃費が良くなることも期待できます。
スポーツスペックと標準モデルの燃費性能は27.2km/Lとまったく同じですが、ディーラーさんの話によると、乗るシチュエーション次第ですが、実燃費で1~2km/Lほど差がでるケースもあるようです。
車体本体価格は新型オーラオーテック スポーツスペックの方が15万円ほど高きですが、高速道路を頻繁に運転する機会が多い方は、燃費性能に優れるスポーツスペックの購入を検討してみても良いかもしれませんね。
まとめ:足回りの装備に明確な差があるスポーツスペックと標準モデル
2025年2月にデビューをした新型オーラオーテック スポーツスペックと標準モデルの外装・エクステリアの装備&アイテムを比べてみたところ、次のような違いがありました。
■スポーツスペックと標準モデルの外装の違い
・ルーフスポイラー
・サスペンション
・ダンパー
・タイヤ
スポーツスペックと標準モデルの外装・エクステリアを比べてみたところ、エンブレムやタイヤなど様々な違いがありますが、見た目のデザインの差は小さいため、見分けはつきにくいです。
ただ、サスペンションやダンパー、履いているタイヤの銘柄が異なるため走りや乗り心地には明確な差があります。
内装・インテリアの差も小さいですし、どちらのモデルを選ぼうか迷っている方は、”走り”や”乗り心地”で選んだ方が良いかもしれまんね。