コンパクトカー市場の中でトップクラスの居住性を誇るホンダの新型フィット3(FIT3)が、2017年6月にビッグマイナーチェンジをして、新発売されましたね。
外装・エクステリアのデザインが大幅に進化をした新型モデルですが、内装・インテリアのデザインも変更され、よりスタイリッシュなデザインになっていました。
>>> 新しいデザインになった新型フィット3の内装【先代モデルとの違いとは?】
このように新しいデザインになった新型フィット3(FIT3)の内装ですが、ハンドルやシフトレバーなどインパネまわり(運転席まわり)の各装備のデザインや使い勝手はどうだったのでしょうか?
今回ビッグマイナーチェンジをして新発売された新型モデルのインパネのデザインや使い勝手を、徹底的にレビューをしていきたいと思います。
目次
新型フィット3のインパネ画像インプレッション
今回ビッグマイナーチェンジをして新発売されたホンダの新型フィット3(FIT3)は、先代モデルと同様にハイブリッド車とガソリン車を用意しているのですが、それぞれの内装・インパネは、このようなデザインになっていました。
■ハイブリッド車のインパネ画像
■ガソリン車のインパネ画像
シフトレバーやメーターなど若干デザインや使い勝手に違いはあるものの、今回ビッグマイナーチェンジをして新発売された新型フィット3(FIT3)のインパネは、基本的には同じデザインになっています。
>>> 新型フィット3の内装比較【ガソリン車とハイブリッド車の違いを徹底検証】
トヨタのアクア(AQUA)や日産のノートe-POWER(NOTE e-POWER)など競合車・ライバル車と比較すると、インパネのデザインや質感も高く、十分に満足できる仕上がりになってるように感じました。
新型フィット3の運転席周りの各装備を徹底チェック
このようにスタイリッシュなデザインになっているホンダの新型フィット3(FIT3)の内装・インパネですが、運転席まわりの各装備のデザインや使い勝手はどうなっていたのでしょうか?
ハンドルやシフトレバー、スイッチ類など新型モデルの運転席周りの各装備のデザインや使い勝手を見ていきましょう。
装備1:ハンドル・ステアリングホイール
今回ビッグマイナーチェンジをして新発売されたホンダの新型フィット3(FIT3)は、このようなデザインのハンドル・ステアリングホイールになっています。
■新型フィット3のハンドル・ステアリングホイール
ハンドル・ステアリングホイールの右側には、ホンダの安全装備”ホンダ センシング(HONDA Sensing)”の機能の一つでもあるアダプティブ クルーズコントロール(ACC)を設定するスイッチを用意。
■クルーズコントロール設定スイッチ
先日、このクルマを試乗した際にクルーズコントロールも確かめさせて貰ったのですが、設定方法もとても簡単で、使い勝手が良いのも好印象でした。
また、ハンドルの左側には、オーディオのボリューム調整やナビのメニュー画面の呼び出しなどを行えるオーディオスイッチを標準装備。
■クルーズコントロール設定スイッチ
ハンドル・ステアリングホイールにオーディオスイッチを設定しているクルマは多いですが、この新型フィット3(FIT3)はスイッチが大きく操作がしやすいのが、個人的には好印象でした。
パドルシフトは、グレード毎の設定
また、先代モデルと同様に新型フィット3(FIT3)でもマニュアル車のような運転を楽しむ事ができるパドルシフトを用意しています。
■新型モデルのパドルシフト
ただ、この新型モデルでパドルシフトが用意されているのは、ハイブリッド車とガソリン車の最上位モデルのSパッケージとRSのFF車のみ。それ以外のグレードでは、装備をする事ができないので、注意をしてくださいね。
装備2:シフトレバー
今回ビッグマイナーチェンジをして新発売された新型フィット3(FIT3)のシフトレバーは、このようなデザインになっています。
こちらはハイブリッド車のデザインなのですが、今回のマイナーチェンジでデザインを変更。
■新型モデルのシフトレバー
先代モデルはブルーの加飾が施されていましたが、今回のモデルからブラックの加飾に…。先代モデルよりもスタイリッシュなデザインになっていて、好印象でした。
一方、こちらはガソリン車のシフトレバーのデザイン。
ガソリン車は先代モデルと同様にストレート式のシフトレバーを採用。
ハイブリッド車のシフトレバーは新しいデザインに生まれかわりましたが、ガソリン車はデザインや使い勝手などに変更は無し。
個人的には、ちょっと安っぽいシフトノブのデザインをどうにかして貰いたかった…。
装備3:エンジンスタータースイッチ
ホンダの新型フィット3(FIT3)のハンドルの左側に配置されているプッシュ式のエンジンスタータースイッチは、このようなデザインになっています。
■エンジンスタータースイッチ
先代モデルは赤いシンプルなデザインだったのですが、今回のモデルからエンジンを立ち上げると赤く点灯するデザインに変更。
■エンジン立ち上げ時のエンジンスタータースイッチ
先代モデルよりもかなりスタイリッシュなデザインになちましたよね。
また、ホンダの新型フィット3(FIT3)のエンジンスタータースイッチは、ハンドルの左側にあるので、エンジンの立ち上げから発進までの流れがスムーズにできるのが、個人的には好印象でした。
装備4:サイドブレーキ
今回ビッグマイナーチェンジをして新発売された新型フィット3(FIT3)では、先代モデルと同様に手で引くタイプのサイドブレーキを標準装備しています。
■新型モデルのサイドブレーキ
今回のビッグマイナーチェンジで、ヴェゼル/ベゼル(VEZEL)に搭載されているような電動パーキングブレーキ&オートブレーキホールドが標準装備される事を密かに期待をしていたのですが…。
ちょっと高望みし過ぎたようです^^:
装備5:空調パネル(エアコンコントローラー)
今回ビッグマイナーチェンジをして新発売された新型フィット3(FIT3)では、先代モデルと同様にタッチパネル方式の空調パネル(エアコンコントローラー)を採用しています。
■空調パネル(エンジン停止時)
■空調パネル(エンジン立ち上げ時)
このタッチパネル式の空調パネルの見た目のデザイン性はとても良いのですが、使い勝手はイマイチ…。
本当は良く無い事ですが、運転中に操作をしようとすると、押し間違えそうになります。また、光沢感のあるデザインになっているためホコリや指紋もかなり目立ちます。
デザイン性はとても良い新型フィット3(FIT3)の空調パネルですが、使い勝手はあまり良いとは思いませんでした。
>>> ホンダ新型フィット3を試乗して分った5つの欠点&デメリット
ちなみに、ハイブリッド車のベースモデルを除いて全グレードに、プラズマクラスターを標準装備しています。どこまで効果があるかはわかりませんが、廉価グレードのFパッケージなどにも標準装備されているのは、嬉しいポイントの一つだなと思いました。
装備5:ドリンクホルダー
今回ビッグマイナーチェンジをして新発売された新型フィット3(FIT3)の運転席周りには、運転席側のダッシュボードとセンターコンソールに合計3つのドリンクホルダーを用意。
■運転席側のドリンクホルダー
■センターコンソールのドリンクホルダー
ただ、先代モデルと同様に助手席側のダッシュボードには、ドリンクホルダーの用意がありませんでした。個人的には、助手席側のダッシュボードにも、ドリンクホルダーを装備して貰いたかったです。
装備6:スイッチ類
ホンダの新型フィット3(FIT3)のハンドルの右側、ドリンクホルダーの下には、このようなデザインのスイッチ類が配置されていました。
緑のボタンは、ホンダのクルマではお馴染みの”ECONスイッチ”。
このECONスイッチを押すと、メーターにECONマークが表示され、エアコンや
エンジンの出力を抑えて低燃費運転ができるように制御をしてくれます。
■メーターのECONマーク
また、このECONスイッチに下には、主に安全装備に関するスイッチが配置されております。
実際にどのようなスイッチが装備されているのか確認したところ、私が確認したモデルでは、次のようなスイッチが配置されておりました。
・路外逸脱抑制スイッチ
・衝突軽減ブレーキ(CMBS)解除スイッチ
・VSA(ビークルスタビリティアシスト)解除スイッチ
・フロントガラス熱線スイッチ
・車両接近通報装置解除スイッチ
フロントガラスが氷結した時に助かる”フロントガラス熱線スイッチ(一番左の大きなスイッチ)以外は、それ程頻繁に操作する事はないのかなと思いました。
今回ビッグマイナーチェンジをして新発売されたホンダの新型フィット3(FIT3)の内装・インパネは、このようなデザインになっていました。
基本的なインパネのデザインに大きな変更はありませんでしたが、質感の高さを感じる内装・インパネになっているように感じました。
また、ドリンクホルダーの数など若干不満はあったものの、運転席まわりの装備に関しても十分に満足できるレベルになっているように感じました。
このようにデザイン性や使い勝手は大満足だったのですが、新型フィット3(FIT3)の収納スペースの数や使い勝手の悪さは少々気になりました。