本サイトはプロモーションが含まれています。

新型オーラオーテック スポーツスペックの運転席のデザイン&装備を徹底解説

2025年2月にデビューをした新型オーラオーテック スポーツスペックは、専用のサスペンションや大型のルーフレールなど、ベースとなっている標準モデルとはひと味違うと特別な装備を備えています。

そのおかげもあり、標準モデルとは異なる乗り味&ドライビングフィールになっています。

では、気持ちが良い運転をサポートする運転席は、どのようになっているのでしょうか?ベースとなっている標準モデルと違いは、あるのでしょうか?

気持ちが良い走りにこだわwった新型オーラオーテック スポーツスペックの運転席のデザインや装備や機能を確認してみましょう。

スポンサーリンク
テスドラ-レクタングル(大)-02

新型オーラオーテック スポーツスペックの運転席のデザインをチェック

2025年2月にデビューをした新型オーラオーテック スポーツスペックの運転席は、このようなデザインをしています。

■新型オーラオーテック スポーツスペックの運転席

オーテックの標準モデルと同じデザインの運転席を採用

カスタム仕様のスポーツスペックは、ベースとなっておるオーラ オーテックの標準モデルと同様、ブラックの本革シートをベースにブルーのステッチをあしらったオーテックらしいスタイリッシュ&スポーティな運転席を採用。

また、背もたれのロゴの刺繍も、ベースとなっているオーラ オーテックとまったく同じものを採用。

■スポーツスペックの運転席の刺繍

そのため、パッと見ただけではベースとなっているオーラ オーテックの標準モデルとの違いに気が付くことはできません。

ただ、個人的には、運転席の背もたれの刺繍は、オーテックと同じものではなく、センターコンソールと同様、スポーツスペック専用のものにして特別感を演出しても良かったのでは?と思ってしまいました。

■スポーツスペックのセンターコンソールのエンブレム

座り心地もオーテックの標準モデルとまったく同じ

ベースとなっている標準モデルと同じデザインをしている新型オーラオーテック スポーツスペックの運転席ですが、座り心地もまったく同じです。

スポーツスペックは走りの質にこだわったスポーツモデルと言うこともあり、運転時の姿勢をしっかりとキープしてくれるタイトめのシートを用意していると思っているかもしれません。

しかし、スポーツスペックに用意されているシートは、ベースとなっているオーテックの標準モデルと全く同じサイズ&構造のシートを採用。

背もたれのシートサイドは一般的なクルマよりも大きいですが、シートサイズが大きいこともあり、身長約175cm中肉中背の標準体型の筆者が座っても窮屈感を感じることない比較的ゆったりと座れるシートになっていました。

ラグジュアリーな気分でゆったりとクルーズ走行を楽しみたい方にはピッタリなシートですが、スポーツモデルのようなガチガチなタイトなシートをお好みな方には少し物足りなさを感じるシートなのでご注意くださいね。

レカロシートへの変更も不可

オーラをベースにしたもう一つのカスタムモデル”オーラ ニスモ”は、運転席を体をしっかりと支えてくれるサポート力抜群のレカロシートにオプションで変更することができます。

■ニスモのレカロシート

私も実際に座ってみたのですが、レカロシートの方が腰~足回りのサポートがしっかりとしており、カーブを曲がった時の安定感に違いがあります。

ただ、オーテックの中でレカロシートにオプションで変更することができるのは、ニスモ(NISMO)だけでスポーツスペックは変更することはできません。

もしスポーツモデルらしいレカロシートを備えたクルマに乗りたい方は、スポーツスペックではなく、ニスモを選んだ方が良いかもしれませんね。

新型オーラオーテック スポーツスペックの運転席の装備&機能をチェック

ベースとなっているオーテックの標準装備と変わらないデザイン&座り心地をしている新型オーラオーテック スポーツスペックですが、備わっている装備&気のプに違いはあるのでしょうか?

結論から申し上げますと、備わっている装備&機能も、ベースモデルとオーテックの標準モデルと同じです。

ただ、機能&装備が充実していることもあり、スポーツモデルにありがちな使い勝手の悪さは、一切ありませんでした。

今回デビューをはたしたスポーツスペックの運転席まわりには、どのような装備&機能が備わっているのか?実写画像を使って、確認してみましょう。

シート調整機能

2025年2月にデビューをした新型オーラオーテック スポーツスペックの運転席のシート調節機能は、このようになっています。

■スポーツスペックの運転席のシート調整機能

スポーツスペックは、ベースとなっているオーテックの標準モデルと同様、スイッチ操作で運転席の高さや前後の位置、背もたれの角度(リクライニング)を調節することができる電動パワーシートが標準装備されています。

そのため、シートの調節は非常に楽です。

スポーツモデルらしい座り心地は、レカロシートを用意しているニスモに劣りますが、運転席の調節のしやすさに関しては、スポーツスペックの方が優れているように感じました。

アクセル&ブレーキペダル

2025年2月にデビューをした新型オーラオーテック スポーツスペックの運転席まわりの装備&機能で残念に感じたところのひとつが、アクセル&ブレーキペダルです。

■スポーツスペックのアクセル&ブレーキペダル

スポーツスペックは、スポーツと言う名前が付いているにもかかわらず、メタル製ではなくオーテックの標準モデルと同じゴム製のアクセル&ブレーキペダルを採用。

個人的には、足まわりや走りにこだわるのなら、アクセルペダルやブレーキペダルをメタル製にして欲しかったです。

ちなみに、新型オーラオーテック スポーツスペックは、ディーラーオプションでエンブレム入りのメタル製のフットレストを装着することができます。

■オプションで用意のメタル製フットレスト

ただ、アクセルペダル&ブレーキペダルをアルミ製に変更することができないので、ご注意くださいね。

まとめ:スポーツモデルらしさはないが快適なスポーツスペックの運転席

2025年2月にデビューをした新型オーラオーテック スポーツスペックの運転席を確認したところ、次のような特徴&魅力がありました。

■スポーツスペックの運転席のまとめ

・ブラック×ブルーの本革シートを標準装備
・運転席の背もたれにはオーテックのエンブレムを刺繍
・座り心地はオーテックの標準モデルと同じ
・装備&機能もオーテックの標準モデルと同じ

走りにこだわったスポーツスペックですが、運転席のデザインや装備、座り心地は、ベースモデルのオーテックの標準モデルとまったく同じになっています。

そのおかげもあり、パッと見ただけでは、オーテックの標準モデルと運転席の見分けがつきません。

また、レカロシートを用意しているニスモなどと比べても、スポーツモデルらしさはありません。

普段使いのクルマに少しスポーツモデルらしさをスパイスとして加えたい方にはスポーツスペックは非常に良いクルマですが、本格的なスポーツモデルのクルマを探している方には少し物足りないので、ご注意くださいね。

スポンサーリンク
テスドラ-レクタングル(大)-02

スポンサーリンクと関連記事


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
テスドラ-レクタングル(大)-02