2024年7月にデビューをはたした新型オーラ オーテック(AURA AUTECH)は、プレミアムスポーティを謳うオーテックらしいスタイリッシュで上質感ただようクルマになっています。
ただ、この新型オーテックを実際に乗ってみると、少し物足りなさを感じる装備&アイテムも…。
新型オーテックを試乗してみて良いと思った装備&アイテムは、なんだったのでしょうか?逆に、「もう少し改善をして欲しかった…」と感じたかった装備&アイテムは、何だったのでしょうか?
日産モータースポーツ&カスタマイズ株式会社(旧オーテックジャパン)が設計&開発をおこなったカスタム仕様”新型オーラ オーテック(AURA AUTECH)”の良かった装備、残念だった装備を包み隠さずお話します。
目次
新型オーラ オーテックの良かった装備&アイテムとは?
2024年7月にデビューをした新型オーラ オーテック(AURA AUTECH)の外装&内装は、このようなデザインをしています。
■新型オーラ オーテックの外装
■新型オーラ オーテックの内装
新型オーテックは、キラリと輝くドットパターンのフロントグリルやエンブレムを刺繍したシートなど様々な専用装備&アイテムを装着。
そのおかげもあり、ベースとなっている標準モデルとはひと味違う特別感のある内外装に…。
また、次の装備&アイテムは、ベースとなっている標準モデルや競合車・ライバル車より良いように感じました。
インパネ・ダッシュボード
2024年7月にデビューをはたした新型オーラ オーテック(AURA AUTECH)で良いと思った装備&アイテムのひとつが、インパネです。
この新型オーテックは、バイザーレスタイプのメーターを採用するなど、ベースとなっている標準モデルと同じデザインをしています。
ただ、助手席側のパネルのデザインに違いがあり、標準モデルは、ブラウンの木目調パネルと織物をあしらったデザインになっているんですよね。
■木目調パネルを採用の新型オーラ 標準モデル
そのため、カジュアルな雰囲気の運転席まわりに…。
一方、新型オーラ オーテック(AURA AUTECH)は、インパネの加飾に黒木目調のような見た目をしている紫檀柄のパネルとブルーのステッチをあしらった合成レザーを採用。
■紫檀柄のパネルを採用の新型オーラ オーテック
そのおかげもあり、新型オーテックは、ベースとなっている標準モデルでは味わうことができないスタイリッシュで特別感のある運転席まわりになっていました。
センターコンソール
また、運転席と助手席の間に備わっているセンターコンソールも、新型オーラ オーテック(AURA AUTECH)の良いと思った装備&アイテムのひとつです。
新型オーテックのベースになっている標準モデルは、下位グレードに位置をするGグレードだけでなく、最上位グレードに位置をするGレザーエディションも織物をあしらったセンターコンソールを採用していたんですよね。
■新型オーラ 標準モデルのセンターコンソール
この織物をあしらった標準モデルのセンターコンソールは、ベトつき感のない肌触りなどオーテックにはない魅力&メリットがあります。
ただ、Gレザーエディションに採用されている本革シートの高級感とカジュアルな雰囲気のセンターコンソールが調和しておらず、どこか統一感を欠いた内装・インテリアになっているように感じました。
■統一感がない標準モデルの内装
一方、新型オーラ オーテック(AURA AUTECH)は、合成レザーをあしらったセンターコンソールを採用しています。
■新型オーラ オーテックのセンターコンソール
そのおかげもあり、新型オーテックのブラックの合成レザーシートとの相性も非常に良く、統一感のある車内空間に…。
■統一感のあるオーテックの内装
合成レザーをあしらった専用デザインのセンターコンソールは、オーテックらしいスタイリッシュな内装を際立たせる重要な役割を果たしているように感じました。
メーター
また、運転席の目の間に備わっているメーターも、新型オーラ オーテック(AURA AUTECH)を試乗して良いと思った装備&アイテムのひとつです。
今回デビューをはたした新型オーテックは、先進感のあるフル液晶デジタルメーターを採用しているのですが、特に良いと思ったのが、マップ機能です。
■オーテックのメーターのマップ表示
新型オーテックは、ナビと連動したマップ機能をメーターの中央部分に表示してくれるため、僅かな視線の移動でマップ画面を確認することができます。
しかも、この新型オーテックのメーターは、画面サイズが大きいだけでなく高精細なため、視認性も非常に良いです。
この安心&快適な運転をサポートするメーターも、競合車やライバル車より優れている新型オーラ オーテック(AURA AUTECH)の装備&アイテムのように感じました。
運転席
また、運転席も、2024年7月にデビューをした新型オーラ オーテック(AURA AUTECH)で良いと思った装備のひとつです。
ブラックの本革シートを採用している新型オーテックですが、座り心地がビックリするくらい良いんです!
新型オーテックは、ベースとなっている標準モデルと同様、背もたれを”くの字状”に折り曲げたゼログラビティシートを採用しています。
■オーテックに標準装備のゼログラビティシート
※画像引用:日産公式ホームページ
ただ、点で体を支えるような座り心地になっている標準モデルと違い、新型オーラ オーテックの運転席は、面で体を包み込むような感覚の座り心地になっています。
■点で支える標準モデルのシート
■新型オーラ オーテックの運転席
シート全体が体に均一にフィットするように工夫がされているため、長時間の運転でも疲労を感じにくく快適です。
また、スイッチを押すだけで電動でシートの位置や高さ、背もたれの角度を調節してくれる電動パワーシートが標準装備されるなど機能&装備が充実してるのも嬉しいポイントのひとつでした。
■新型オーラ オーテックの電動パワーシート スイッチ
新型オーラ オーテックの残念な装備&アイテムとは?
スタイリッシュなセンターコンソールや視認性の良いメーターなど魅力的な装備&アイテムを備えている新型オーラ オーテック(AURA AUTECH)ですが、残念なアイテムもありました。
新型オーテックを試乗して残念に感じた装備&アイテムは、何だったのか?包み隠さずお話します。
シートヒーター
2024年7月にデビューをはたした新型オーラ オーテック(AURA AUTECH)で残念だった装備&アイテムのひとつが、シートヒーターです。
新型オーテックは、3段階から温度を調節することができるシートヒーターを用意しているのですが、標準装備しているのは4WD車のみ。
2WD車は、メーカーオプションでの用意となっています。
■4WD車に標準装備のシートヒータースイッチ
しかも、シートヒーター単体のオプションではなく、ヒーター付きのサイドミラーやリヤヒーターダクト、PTC素子ヒーターなどのアイテムとセットになった寒冷地仕様のアイテムとして用意されています。
そのため、オプションか価格は約8万円と、気軽に装着できるお値段ではなくなっています。
ちなみに、新型オーラ オーテック(AURA AUTECH)の運転席は、スイッチ操作で前後の位置や高さ、背もたれの角度を調節することができる電動パワーシートを標準装備しているんですよね。
■オーテックの運転席の電動パワーシート スイッチ
電動パワーシートを標準装備するくらいなら、真冬の寒い日に重宝をするシートヒーターも標準装備してもらいたかったです。
USBポート
また、車内でスマホやiPhoneなどを充電する際に使用するUSBポートも、気になった装備&アイテムのひとつです。
新型オーラ オーテック(AURA AUTECH)はワンランク上の高級感と気持ちが良い走りを楽しむことができるプレミアムモデルなのですが、USBポートは、前席と後席に1つずつしか用意がないんですよね。
前席のUSBポートは、メーカーオプションで用意されている純正ナビを装着することによって増設することができますが、後席のUSBポートは増やすことができません。
■新型オーラ オーテックの後席のUSB
ちなみに、競合車・ライバル車のひとつでもあるホンダのフィット(FIT)は、後部座席まわりにUSBポートを2つ用意しています。
後部座席に座る人のことを考えると、後部座席用のUSBポートをもうひとつ追加して、2人乗車した状態でもUSBポートを取り合わないようにしてもらいたかったです。
まとめ:快適装備に不満が残る新型オーラ オーテック
2024年7月にデビューをはたした新型オーラ オーテック(AURA AUTECH)の良かった装備、残念だった装備は、このようになっていました。
■新型オーラ オーテックの良かった装備
・シートとの統一感があるセンターコンソール
・マップも表示するフル液晶デジタルメーター
■新型オーラ オーテックの残念だった装備
・後席まわりに1つしかないUSBポート
4WD車のみに用意されてるシートヒーターや後部座席に1つしかないUSBポ―トなど、新型オーテックは、快適装備&便利アイテムで少し物足りなさが…。
ただ、新型オーラ オーテック(AURA AUTECH)には、紫檀柄のパネルをあしらったインパネや合成レザーをあしらったセンターコンソールなど標準モデルにはない魅力&メリットがあります。
快適装備や便利アイテムの充実度で少し物足りなさを感じる新型オーテックですが、コンパクトカーの域を超えたワンランク上の上質感やスタイリッシュさを求める方には、ピッタリなモデルに仕上がっているように感じました。