本サイトはプロモーションが含まれています。

新型オーラオーテック スポーツスペックのセンターコンソールは特別仕様【標準モデルとの違いとは?】

2025年2月にデビューをした新型オーラオーテック スポーツスペックのセンターコンソールは、ベースとなっている標準モデルとは異なる専用デザインとなっています。

そのおかげもあり、標準モデルとは異なる特別感のある運転席まわりに…。

今回デビューをはたしたスポーツスペックのセンターコンソールは、どのようなデザインをしているのでしょうか?また、ベースとなっている標準モデルとは、どのような違いがあるのでしょうか?

実車画像を使って、新型オーラオーテック スポーツスペックのセンターコンソールのデザインや装備、標準モデルとの違いを徹底解説します。

スポンサーリンク
テスドラ-レクタングル(大)-02

オーラオーテック スポーツスペックのセンターコンソール【デザインを確認】

2025年2月にデビューをした新型オーラオーテック スポーツスペックのセンターコンソールは、このようなデザインをしています。

■オーラオーテック スポーツスペックのセンターコンソール

また、スポーツスペックのセンターコンソールは、次のような特徴&魅力がありました。

ブラック×ブルーのオーテックらしいデザインを採用

今回デビューをはたした新型モデルのセンターコンソールは、ベースとなっている標準モデルと同様、ブラックの合成レザーにブルーのステッチをあしらったオーテックらしい精悍なデザインを採用。

■ブルーのステッチをあしらっているスポーツスペック

シフトレバーやドライブモードセレクターがあるセンターコンソール前方部分にも黒木目調のパネルを採用しており、精悍(せいかん)でスポーティな運転席まわりを演出していました。

専用エンブレムを搭載

そんな新型オーラオーテック スポーツスペックのセンターコンソールの注目ポイントのひとつが、専用エンブレムです。

オーテックは、センターコンソールの中央にエンブレムが装着されているのですが、スポーツスペックは、ベースとなっている標準モデルとは異なる専用デザインを採用。

■スポーツスペック専用のエンブレム

2台のモデルのエンブレムを比べていただければ分かると思いますが、スポーツスペックは、標準モデルとは異なりメタルのプレート調のデザインを採用。

標準モデルのエンブレムよりもカッコよく、オーナー心をくすぐるデザインになっていました。

ちなみに、新型オーラオーテック スポーツスペックは、フロントシートの背もたれ中央にもエンブレムが刺繍されています。

■スポーツスペックのシートのエンブレム

ただ、フロントシートの背もたれに描かれているエンブレムは、ベースとなっている標準モデルとまったく同じデザインになっていました。

下段はボックスティッシュも置ける大きな収納スペース

また、使い勝手の良さも、新型オーラオーテック スポーツスペックのセンターコンソールの特徴&魅力のひとつです。

スポーツスペックは、走りの質や楽しさにこだわったスポーツモデルでありながら、ベースとなっている標準モデルと同様、使い勝手の良い上下2段組のセンターコンソールを採用。

下段はボックスティッシュも置ける大きな収納スペースになっており、スポーツモデルでありながら利便性も兼ね備えた運転席まわりになっていました。

■センターコンソール下段の収納スペース

ちなみに、スポーツスペックのセンターコンソールの下段は、仕切りなどがないオープンスペースになっています。

ただ、ディーラーオプションで仕切り付きのゴムマットを装着することができます。

ボックスティッシュなど大きいアイテムではなく、ミントタブレットやコインケース、ポケットティッシュなどの小物を置いておきたい方は、このようなゴムマットを装着しても余暇もしれませんね。

オーラオーテック スポーツスペックのセンターコンソール【装備を確認】

スタイリッシュな見た目が特徴の新型オーラオーテック スポーツスペックのセンターコンソールですが、装備や機能が十字z津しているのも魅力のひとつです。

スポーツスペックのセンターコンソールには、どのような装備&アイテムが用意されているのでしょうか?実車画像を使って、紹介します。

シフトレバー

2025年2月にデビューをした新型オーラオーテック スポーツスペックのシフトレバーは、このようなデザインをしています。

■スポーツスペックのシフトレバー

スポーツスペックは、ベースとなっている標準モデルと同様、パソコンのマウスのようなかたちをしたレバーを前後に動かす電子式のシフトレバーを採用。

光沢感のあるピアノブラック調となっているため、高級感&上質感ただよう見た目になっていますが、電子式というためスポーツモデルらしさはありませんでした。

パーキングブレーキ

シフトレバーのスグ下には、停車中や駐車時に使用する電動パーキングブレーキが備わっています。

■スポーツスペックの電動パーキングブレーキ

スイッチのまわりがシルバーで塗装されていることもあり、オーラらしい高級感&存在感があります。

また、発進時、新型オーラオーテック スポーツスペックは、シフトレバーをD(ドライブ)にいれて、アクセルをふみこむだけで自動的に電動パーキングブレーキが解除されて走り出すことができるのも嬉しいポイントのひとつでした。

エンジンスターター

エンジンの立ち上げなどをおこなうエンジンスターターは、インパネに備わっているクルマが多いですが、新型オーラオーテック スポーツスペックは、センターコンソールに用意しています。

■スポーツスペックのエンジンスターター

エンジンスターターのスイッチ自体は、競合車・ライバル車よりもひと回り小さく、人差し指で押すのにちょうど良いくらいのサイズ感となっています。

ただ、インパネ・ダッシュボードに備わっているエンジンスターターよりも操作感が良いため、サイズの小ささはあまり気になりませんでした。

ドライブモードセレクター

センターコンソールの右側には、転シーンや気分に合わせて車の走り方(走行特性)を切り替える機能ドライブモードセレクターが用意されています。

■スポーツスペックのドライブモードセレクター

この新型モデルのドライブモードセレクターは、前後にカチカチと動かすトグルタイプのスイッチになっているため、運転中の操作性も非常に良いです。

また、新型オーラオーテック スポーツスペックに用意されているドライブモードは、標準モデルと同じ、

・ノーマルモード
・エコモード
・スポーツモード

の3種類です。

ただ、スポーツスペックは、専用のチューニングをほどこしていることもあり、スポーツモードにすると、標準モデルよりも気持ちが良い走りを楽しむことができるようになっていました。

EVモード&オートブレーキホールドスイッチ

また、トグルタイプになっている新型オーラオーテック スポーツスペックのドライブモードセレクターのスグ下には、強制的にエンジンを停止してEV走行にするEVモードスイッチが用意されています。

■スポーツスペックのEVモード&オートブレーキホールドスイッチ

ただ、スポーツスペックは、普段からエンジン音がきにならないくらい静かなので、わざわざEVモードにする必要はない感じがします。

また、スポーツスペックの下にはブレーキペダルから足を離しても停車状態を維持をするオートブレーキホールドスイッチが用意されています。

ただ、一度オートブレーキホールドをONにすると、エンジンを切ってもONの状態を維持してくれるので、EVモードスイッチと同様、このスイッチを操作する機会は、あまりないように感じました。

まとめ:特別感のあるスポーツスペックのセンターコンソール

2025年2がtにデビューをした新型オーラオーテック スポーツスペックのセンターコンソールは、このような特徴&魅力を備えていました。

■オーラオーテック スポーツスペックのセンターコンソール

・ブラック×ブルーのスポーティな見た目
・専用のエンブレムを装着
・シフトレバーなどのデザインは標準モデルと同じ

スポーツスペックは、ベースとなっている標準モデルと同様、ブラックを基調にブルーのステッチをあしらったデザインを採用しています。

ただ、スポーツスペックは、標準モデルと異なり、専用デザインのエンブレムを装着しています。

そのおかげもあり、オーナー心をくすぐる特別感のある運転席まわりに…。

また、用意されているドライブモードは標準モデルとまったく同じなのですが、スポーツモードにした時の加速力やレスポンスが良くなっているのも注目ポイントのひとつですよ。

スポンサーリンク
テスドラ-レクタングル(大)-02

スポンサーリンクと関連記事


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
テスドラ-レクタングル(大)-02