3ナンバーサイズになり車格がワンランク上がった印象のあるトヨタのスポーツハッチバック新型カローラスポーツ(COROLLA SPORT)が、2018年6月にデビューを果たしました。
今回新発売された新型モデルは、1.8リットルエンジンとモーターを組み合わせたハイブリッド車と1.2リットルターボエンジンを搭載したガソリン車の2つのパワートレインを用意しています。
今回新発売された新型モデルの2つのパワートレインは、外装や内装のデザインが異なるだけではなく、加速感&乗り心地にも大きな差があります。
>>> 意外な違いも!?新型カローラ スポーツのハイブリッドとガソリンの内装比較
ハイブリッド車は、モーターで走行できる距離が長くなり、発進時から気持ち良い加速を楽しむ事ができました。また、静寂性も良く、普段使いにはピッタリなクルマに仕上がっていました。ただ、スポーツモデルらしさは、イマイチでしたが…。
一方、1.2リットルターボエンジンを搭載しているガソリン車の加速力&パワーは、どうだったのでしょうか?スポーツモデルらしい気持ち良い加速力&走りを楽しむ事ができたのでしょうか?
1.2リットル直噴ターボエンジンを搭載した新型カローラ スポーツ(COROLLA SPORT)のガソリン車の加速力&パワーを包み隠さず紹介したいと思います。
新型カローラスポーツのターボ車の加速力インプレション
今回私は新型カローラ スポーツ(COROLLA SPORT)のターボ車の最上位モデル”GZグレード”を約3時間程度、街中だけではなく、高速道路や山道を運転させてもらいました。
■新型カローラスポーツ ターボ車のGZグレード
>>> 新型カローラ スポーツGZの外装インプレ【最上位版ならではの魅力とは?】
今回新発売された新型モデルのターボ車の最上位モデル”GZグレード”を試乗させて貰って一番最初に感じた事は、
「思った以上にもっさりとした発進加速だな…。」
です。
今回新発売された新型モデルのガソリン車に搭載されているエンジンは、トヨタの人気コンパクトSUV”CRV/CR-V”と全く同じ”8NR-FTS”と名付けられた1.2リットル直噴ターボエンジンを搭載しています。
■新型カローラスポーツのターボ車のエンジン
この新型モデルのターボ車は、CHR/CH-Rよりも車体重量が軽い事もあり、また、アクセル操作に対する制御(設定)を変更した事もあり、発進時の加速力やパワーは、若干マシになっていました。
ただ、走りを楽しむスポーツモデルという事を考えると、新型カローラ スポーツ(COROLLA SPORT)のターボ車の発進時の加速力は、物足りなさを感じます。
確かに発進時、この新型モデルのアクセルを思い切ってグッと踏み込むと、CVTが変速しながら車速は上がっていきます。しかし、普段通り、ジワっとアクセルを踏み込むと、前に出ていきません。
「これって、本当にスポーツモデルって呼んでいいの!?」
と、思ってしまうくらいの加速力のなさです。
新型カローラ スポーツ(COROLLA SPORT)のターボ車のを試乗しながら、
「1.2リットルではなく、1.4リットルターボエンジンくらいにしてくれたら、スポーツモデルらしい気持ち良い加速力&パワーが得られるのに…。」
と、少々残念な気持ちになってしまいました。
高速道路の追い越し加速にも不満が…
また、私は新型カローラ スポーツ(COROLLA SPORT)のターボ車で、高速道路も運転させてもらったのですが、時速60km/h以上の高速域もあまり得意じゃないような感じが…。
ターボ車でも、左車線を時速70km/h~80km/hくらいのスピードで運転している時は、乗り心地が良いです。また、ジャンクション部分もしなやかに乗り越えてくれるので、とても快適に運転をする事ができます。
ただ、1.2リットルターボエンジンを搭載しているこのガソリン車は、パワーに余裕がないため、追い越しをする際、加速がもたつく感じが…。
なので、追い越しをする際は、十分な距離が必要です。逆に、追い越し車線の車間距離が短い時は車線変更をするのを諦めざる得ません。
ドライブモードを”ノーマル(NORMAL)”から”スポーツ(SPORT)”、もしくは、”スポーツ+(SPORT+)”に変更すると、加速のもたつきがだいぶ解消されます。
ただ、追い越しをしようかどうか迷うくらいの際の加速力やパワーの無さも、この新型モデルのターボ車の欠点&デメリットの一つだと思いました。
スポーティーさもイマイチ
また、今回新発売されたトヨタのスポーツハッチバック新型カローラ スポーツ(COROLLA SPORT)は、スポーティーさもイマイチです。
アクセルをグッと踏み込んだ時のエンジンの唸って加速する感じがあり、ハイブリッド車よりはスポーツモデルらしさを感じる場面もあります。
また、このターボ車には、シフトアップやシフトダウンを行えるマニュアルモードやパドルシフトも用意されており、ハイブリッド車よりも運転をする楽しみもあります。
■ターボ車に標準装備されているパドルシフト
ただ、残念ながら、この新型カローラ スポーツ(COROLLA SPORT)のターボ車は、ス~~っと滑らかに伸びていくような加速感になっており、面白味や盛り上がりに欠けます。
また、ドライブモードを”スポーツ(SPORT)”にしても、同様です。
今回私が試乗をしたモデルでは、メーカーオプションとなっている5つから選べるドライブモードが装着されており、一番スポーティーな走りを楽しめrう”スポーツ+(SPORT+)”も用意されていました。
■GZグレードに用意されている5段階のドライブモードセレクト
私はこのターボ車を試乗した時、一番スポーティーな走りを楽しめる”スポーツ+(SPORT+)”でも運転をしてみたのですが、スポーツモデル感はイマイチ…。
シートに背中が押し付けられるようなダイレクト感のある加速感を味わえる事はできませんでした。
このスポーツモデルとしては控えめな加速感(トルク感)も、新型カローラ スポーツ(COROLLA SPORT)のターボモデルを試乗していて、少々残念に感じてしまいました。
新型カローラスポーツのターボ車の加速で良かったところも…
このように加速力やパワーに不満を感じた新型カローラ スポーツ(COROLLA SPORT)のターボ車ですが、運転をしていて、良いと思ったところもありました。
それは、エンジンの回転とサウンド、そしてスピードの伸びがしっかりとリンクしていた事です。
CVT車によっては、アクセルを踏み込むと、エンジンの回転数だけが上がり、スピードの伸びが追いつかない、いわゆる「ラバーバンドフィール」を感じるクルマもあります。
しかし、今回新発売された新型カローラ スポーツ(COROLLA SPORT)は、エンジンの回転とスピードの伸びがしっかりとリンク。
CVT車特有のラバーバンド感が気にならずに、まるでオートマ車(AT車)に乗っているようなドライビングフィールに…。この快適な運転感覚は、同じシステムを採用しているCHR/CH-Rのターボ車よりも遥かに上です。
良い意味でCVT車っぽくない乗り心地&ドライビングフィールになっていたのは、今回新発売された新型カローラ スポーツ(COROLLA SPORT)のターボ車の良いところなのかなと思いました。
1.2リットルターボエンジンを搭載した新型カローラ スポーツ(COROLLA SPORT)のガソリン車の加速力&パワーは、このようになっていました。
今回新発売されたこの新型モデルのターボ車の加速&パワーは、同じシステムを採用しているCHR/CH-Rのターボ車よりも良くはなっていました。また、CVT車の欠点でもあるラバーバンド感を感じないドライビングフィールも好印象でした。
ただ、1.2リットルターボエンジンを搭載している新型カローラ スポーツ(COROLLA SPORT)は、絶対的な加速力&パワーが不足しているような感じが…。特に走り始めの加速や坂道での運転、追い越し加速などに、物足りなさを感じました。
ちなみに、発進時の加速力やパワーは、1.2リットルターボエンジンを搭載したガソリン車よりも、1.8リットルエンジンのチカラをモーターがサポートするハイブリッド車の方が明らかに優れています。
>>> 新型カローラスポーツ ハイブリッドは加速力&パワー不足って本当!?【試乗インプレ】
ハイブリッド車も、色々と気になる部分はあります。
ただ、発進時の加速などでストレスを感じたくない人は、ターボ車よりもハイブリッド車の方がピッタリなのかなと思いました。